コメント
No title
私は、そのまま保有する方向で考えて行動しているかな。コロワイド、もう少し下がったら500株、ついでにアトムも!と思っていますが、なかなか希望の株価まで下がらず。このまま、購入できないのかもと思っています。
なお、すかいらーくもビックカメラも保有していますが、前者のすかいらーく。33000円来て、どうつかったものか!?と悩み中。使い切れるかな^^;
なお、すかいらーくもビックカメラも保有していますが、前者のすかいらーく。33000円来て、どうつかったものか!?と悩み中。使い切れるかな^^;
No title
煙々さん
一般信用売りのできない銘柄は保有していますが、大型株はタダ取りを活用しています。
リスクなしに株主優待が貰えるのはおいしいですからね。値上がりが見込める銘柄はその限りではないですが。
すかいらーくは株主優待がちょっとむちゃくちゃな水準なので維持することは困難だと思うんですが、現物保有は怖くないですか?
一般信用売りのできない銘柄は保有していますが、大型株はタダ取りを活用しています。
リスクなしに株主優待が貰えるのはおいしいですからね。値上がりが見込める銘柄はその限りではないですが。
すかいらーくは株主優待がちょっとむちゃくちゃな水準なので維持することは困難だと思うんですが、現物保有は怖くないですか?
No title
昔、某ファミレス(今は吉牛グループ)の個別株を保有していまして、株主優待の水準が高く単位株、数十万円程度を保有していました。2~3回、優待あった後、優待廃止。そして上場廃止という流れ。株主優待に目がくらんで紙切れ同然で売却、数十万円の損失を出したことがあります。
怖い怖くない?とのことだと、あまり怖さはありません。というのも、1000万円までは個別株で遊ぼう、とくに株主優待にて。と決めているため。
個別株の下手くそさは自分でも認識しています。なので、個別株で大きく損してそのすべてが破産しても1000万円なら許容範囲かなとも。ひと様には全く勧められないような投資方法です。
個別株は、楽しめればいいかな。そしてプラスならいいかなとも。なお、社会人2年目に購入した約300万円分の個別株は一度も上がることなく、10数年後に-100万円くらいで手放しました。待つのは、慣れているかな^^;;。
怖い怖くない?とのことだと、あまり怖さはありません。というのも、1000万円までは個別株で遊ぼう、とくに株主優待にて。と決めているため。
個別株の下手くそさは自分でも認識しています。なので、個別株で大きく損してそのすべてが破産しても1000万円なら許容範囲かなとも。ひと様には全く勧められないような投資方法です。
個別株は、楽しめればいいかな。そしてプラスならいいかなとも。なお、社会人2年目に購入した約300万円分の個別株は一度も上がることなく、10数年後に-100万円くらいで手放しました。待つのは、慣れているかな^^;;。
No title
煙々さん
株主優待で遊ぼうと、というお考えであれば特段申し上げることはありません。
好みの問題ですもんね。
私はまだ1000万円を使って遊ぼう、という心持まで至っていません。
投資家としての器の違いですね。
株主優待で遊ぼうと、というお考えであれば特段申し上げることはありません。
好みの問題ですもんね。
私はまだ1000万円を使って遊ぼう、という心持まで至っていません。
投資家としての器の違いですね。
No title
このままだと資金がすぐ尽きてしまうので(笑
やってみたいんですけど、なんだか怖くて踏み出せてません。。非常に興味あるんですけどねぇ。
やってみたいんですけど、なんだか怖くて踏み出せてません。。非常に興味あるんですけどねぇ。
No title
AIKOさん
株主優待タダ取りが怖いとはどういうことですか?
100%儲かるものが怖いとなれば、インデックス投資なんて100万円貰えても出来ないレベルの怖さになるはずですが。
株主優待タダ取りが怖いとはどういうことですか?
100%儲かるものが怖いとなれば、インデックス投資なんて100万円貰えても出来ないレベルの怖さになるはずですが。
やり方とか信用売り?の理解がまだ無いので、分からない怖さって意味です_φ(・_・ 買って持ってるままなら理解出来るんですけどね。
No title
AIKOさん
株主優待のタダ取りはネットに数多く紹介されているので、調べてみて下さい。
一例をあげるとこんな感じです。
http://www.kabuyutai.com/urawaza/sintori.html
株主優待のタダ取りはネットに数多く紹介されているので、調べてみて下さい。
一例をあげるとこんな感じです。
http://www.kabuyutai.com/urawaza/sintori.html
No title
株式市場は大衆と逆に動くことが利益の源泉です。
むしろ、さまざまな記事で手法を紹介がなされたことで、優待ただ取り狙いを実行するよりも、逆日歩狙いで1か月前に信用買い建てして、権利日前に決済するほうが妙味がある状態です。
その決済で優待分以上に増加する可能性が高いと思われます。
また、一般信用に貸し出されている株が借りられるとは限らず、仮に一定以上の層が株式投資に興味を持ったとしたとき、同じ手法をまねようと思って、優待ただ取りをすることができません。
数に限りがあります。
株式市場ではある手法が一般化すると、その方法に競争原理が働き、恒久的な価値がなくなるという認識で対峙しています。
必ずしも無リスクな投資法とはいえないのではないでしょうか。
むしろ、さまざまな記事で手法を紹介がなされたことで、優待ただ取り狙いを実行するよりも、逆日歩狙いで1か月前に信用買い建てして、権利日前に決済するほうが妙味がある状態です。
その決済で優待分以上に増加する可能性が高いと思われます。
また、一般信用に貸し出されている株が借りられるとは限らず、仮に一定以上の層が株式投資に興味を持ったとしたとき、同じ手法をまねようと思って、優待ただ取りをすることができません。
数に限りがあります。
株式市場ではある手法が一般化すると、その方法に競争原理が働き、恒久的な価値がなくなるという認識で対峙しています。
必ずしも無リスクな投資法とはいえないのではないでしょうか。
No title
にしさん
株主優待権利前投資も有名ですね。
私もたまにすることがあります。
儲かる方法であれば何でもやればいいと思います。
一般信用枠がない場合、優待ただ取りをすることはできませんが、それはできないだけでリスクはありませんよね。
できない=儲けることも損することもない状態です。
株主優待権利前投資も有名ですね。
私もたまにすることがあります。
儲かる方法であれば何でもやればいいと思います。
一般信用枠がない場合、優待ただ取りをすることはできませんが、それはできないだけでリスクはありませんよね。
できない=儲けることも損することもない状態です。