コメント
記事(日経、ブログ共に)を読みました
いつも読んでます。
日経の記事で、高値掴みをしても儲かるって話で、具体的な数字まで出ていてなかなか分かり易い記事だったと思います。
配当収入は定期預金金利と同等との仮定も特に問題無いように思いました。
ただ、1点気になったのがインデックス投資における信託報酬は計算に入れてるのかな?ってことです。
買い付け手数料はノーロードとして、信託報酬を年率0.1〜0.2%程度として27年間の運用から控除すると馬鹿にできない金額になるのではないか、
と単に思いました。
信託報酬を控除してないとすると、黒字になる日経平均株価はもう少し大きくなりますよね。
日経の記事で、高値掴みをしても儲かるって話で、具体的な数字まで出ていてなかなか分かり易い記事だったと思います。
配当収入は定期預金金利と同等との仮定も特に問題無いように思いました。
ただ、1点気になったのがインデックス投資における信託報酬は計算に入れてるのかな?ってことです。
買い付け手数料はノーロードとして、信託報酬を年率0.1〜0.2%程度として27年間の運用から控除すると馬鹿にできない金額になるのではないか、
と単に思いました。
信託報酬を控除してないとすると、黒字になる日経平均株価はもう少し大きくなりますよね。
No title
アンチインデックスさん
コメントありがとうございます。
仰るととおり、信託報酬は入ってないように思いますね。
信託報酬を加味すると、損益分岐点は上がります。
信託報酬で5%程度は取られると仮定すると、損益分岐点は15000円を越えるでしょうか。
コメントありがとうございます。
仰るととおり、信託報酬は入ってないように思いますね。
信託報酬を加味すると、損益分岐点は上がります。
信託報酬で5%程度は取られると仮定すると、損益分岐点は15000円を越えるでしょうか。