学資保険ってどうなの?
- 2013/11/05
- 23:55
少し前になりますが、学資保険の元本割れがニュースで報道されていました。
このニュースを受けて、学資保険=悪のような意見が散見されますが、私は学資保険が駄目な商品だとは思いません。
きちんと商品を選べば、ニュースのような大損なんかしません。
投資信託でも、手数料は高い&運用成績はさっぱりという、ボッタクリファンドを買わされてしまう人はいます。
学資保険でも投資信託でも、マネーリテラシーのない人が被害を受けてしまう、という話です。
投資家の中には、「学資保険なんかするのではなく投資をするべきだ!」とする意見があります。
これは確かにそのとおりではあるのですが、このニュースで学資保険を批判するには、被害者が学資保険を購入した時期を考慮する必要があります。
被害者がこの学資保険を購入したのは2001年です。
2001年に皆さんは投資をしていましたか?
2001年とは、ネット証券が誕生したばかりの頃で、証券会社との取引はまだまだ対面証券が主流でした。
さらに、投資家が学資保険の代わりに勧める「個人向け国債」や「日本債券インデックスファンド」は世の中に存在していません。
このような時代環境下にあった被害者が投資をするのは難しかったでしょう。
また、時代を現在に引き戻してみても、世の中の大半は投資をしない人たちであることが現実です。
なので、投資をしない人たちのことも考えないといけません。
ソニー生命のホームページを見ると、返戻率108.4%と出ています。
保険料払込期間:17年
受取学資金総額:150万円
保険料払込総額:1,383,120円
月払保険料:6,780円
返戻率:108.4%
この返戻率はだいたい年利1%での積立投資と同じリターンになります。
ここ10年ほどの預貯金金利と比べると、魅力的な利回りになっているわけで、投資をしない一般的な人が買う商品としては十分な戦闘力があると思います。
さらに保障もあるわけで、保険の中ではもっともお買い得感のある商品ではないかと考えています。
ブログサーフィンをしていると、学資保険を肯定的に捉えているファイナンシャルプランナー投資家の方もいらっしゃいます。
学資保険は悪ですか? by 資産運用相談員kaoruのちょっといい話
kaoruさんが書かれているメリット・デメリットを読んだ上で、納得して学資保険を購入する分には、何も問題ありません。
少なくとも、返戻率の高い学資保険を購入しようとしている友達がいたら、それを引き留めるようなことを私はしないでしょう。
学資保険、元本割れ返還へ 住友生命、和解勧告受け入れ
子どもの教育資金をためる「子ども保険(学資保険)」で、支払った保険料よりも受け取る額が少ない「元本割れ」が起きたとして、大阪府に住む男性(51)が元本割れした分を返すよう求めた訴訟が大阪高裁であり、今月、和解が成立した。元本割れ分の返還を高裁が勧告し、保険会社が受け入れた。
このニュースを受けて、学資保険=悪のような意見が散見されますが、私は学資保険が駄目な商品だとは思いません。
きちんと商品を選べば、ニュースのような大損なんかしません。
投資信託でも、手数料は高い&運用成績はさっぱりという、ボッタクリファンドを買わされてしまう人はいます。
学資保険でも投資信託でも、マネーリテラシーのない人が被害を受けてしまう、という話です。
投資家の中には、「学資保険なんかするのではなく投資をするべきだ!」とする意見があります。
これは確かにそのとおりではあるのですが、このニュースで学資保険を批判するには、被害者が学資保険を購入した時期を考慮する必要があります。
被害者がこの学資保険を購入したのは2001年です。
2001年に皆さんは投資をしていましたか?
2001年とは、ネット証券が誕生したばかりの頃で、証券会社との取引はまだまだ対面証券が主流でした。
さらに、投資家が学資保険の代わりに勧める「個人向け国債」や「日本債券インデックスファンド」は世の中に存在していません。
このような時代環境下にあった被害者が投資をするのは難しかったでしょう。
また、時代を現在に引き戻してみても、世の中の大半は投資をしない人たちであることが現実です。
なので、投資をしない人たちのことも考えないといけません。
ソニー生命のホームページを見ると、返戻率108.4%と出ています。
保険料払込期間:17年
受取学資金総額:150万円
保険料払込総額:1,383,120円
月払保険料:6,780円
返戻率:108.4%
この返戻率はだいたい年利1%での積立投資と同じリターンになります。
ここ10年ほどの預貯金金利と比べると、魅力的な利回りになっているわけで、投資をしない一般的な人が買う商品としては十分な戦闘力があると思います。
さらに保障もあるわけで、保険の中ではもっともお買い得感のある商品ではないかと考えています。
ブログサーフィンをしていると、学資保険を肯定的に捉えているファイナンシャルプランナー投資家の方もいらっしゃいます。
学資保険は悪ですか? by 資産運用相談員kaoruのちょっといい話
kaoruさんが書かれているメリット・デメリットを読んだ上で、納得して学資保険を購入する分には、何も問題ありません。
少なくとも、返戻率の高い学資保険を購入しようとしている友達がいたら、それを引き留めるようなことを私はしないでしょう。
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:資産運用
- ジャンル:株式・投資・マネー
- カテゴリ:なんでも日記
- CM:0
- TB:0