コメント
No title
いつも読ませていただいております。
効率的市場仮説については、かの大御所ブロガーの反論としては、
「市場の効率化は瞬時に行なわれる程ではなくある程度の時間がかかり、つまり「レベル感」がある」と述べられてますが、どうなんでしょうかね。AKIさんはこのレベル感を逆手にとって、上手く利用するということなのでしょうか?
効率的市場仮説については、かの大御所ブロガーの反論としては、
「市場の効率化は瞬時に行なわれる程ではなくある程度の時間がかかり、つまり「レベル感」がある」と述べられてますが、どうなんでしょうかね。AKIさんはこのレベル感を逆手にとって、上手く利用するということなのでしょうか?
ひでさん
コメントありがとうございます。
レベル感はあると思いますが、私は市場は非効率だと考えているので、投資には関係ないですね。
例えて言うなら、市場は80%効率、20%非効率であって、非効率な時を利用するというイメージです。
非効率になる時とは、バブルとバブルショックの時
コメントありがとうございます。
レベル感はあると思いますが、私は市場は非効率だと考えているので、投資には関係ないですね。
例えて言うなら、市場は80%効率、20%非効率であって、非効率な時を利用するというイメージです。
非効率になる時とは、バブルとバブルショックの時
No title
AKIさん、こんにちは。
私もバブルは、人間の心理が生み出す感情的な出来事であり、効率的でも合理的でもないと思います。
そもそも世の中の全てが、合理的と非合理的の中間にあるのに、なぜ投資だけ合理的だと思うのかが不思議でなりません。
世の中見ればすぐわかるでしょ。って思いますね。
私もバブルは、人間の心理が生み出す感情的な出来事であり、効率的でも合理的でもないと思います。
そもそも世の中の全てが、合理的と非合理的の中間にあるのに、なぜ投資だけ合理的だと思うのかが不思議でなりません。
世の中見ればすぐわかるでしょ。って思いますね。
No title
すぽさん
>そもそも世の中の全てが、合理的と非合理的の中間にあるのに、なぜ投資だけ合理的だと思うのかが不思議でなりません。
仰るとおりですね。
すごく納得できました。
感情は変えることはできないので、それを投資に上手く利用できるようになりたいです。
>そもそも世の中の全てが、合理的と非合理的の中間にあるのに、なぜ投資だけ合理的だと思うのかが不思議でなりません。
仰るとおりですね。
すごく納得できました。
感情は変えることはできないので、それを投資に上手く利用できるようになりたいです。