投資法の分散してますか?
- 2014/08/24
- 18:00
関東在住福岡人のまったり投資日記さんで、レラティブ・ストレングス投資法(RS投資法)の検証が行われています。
私の検証結果ではRS投資法が優れていましたが、VBだとBUY&HOLDの方がリターンが良いようです。
RS投資法は万能ではないということが証明されてしまったわけですが、これは好ましい結果だと捉えています。
完全に万能であれば、さすがに皆が真似をするので、結果として優位性は失われてしまうでしょう。
有利なことが多いけど、不利な時もある。
これくらいが丁度いい立ち位置です。
レラティブ・ステトレングスその2~検証編~
VB(バンガード®・スモールキャップETF)
検証期間:2005年1月~
定額積立:171.9%
RS投資法:158.5%
私の検証結果ではRS投資法が優れていましたが、VBだとBUY&HOLDの方がリターンが良いようです。
RS投資法は万能ではないということが証明されてしまったわけですが、これは好ましい結果だと捉えています。
完全に万能であれば、さすがに皆が真似をするので、結果として優位性は失われてしまうでしょう。
有利なことが多いけど、不利な時もある。
これくらいが丁度いい立ち位置です。
(続き)
このように、どんな投資法であっても良い面、悪い面があります。
そこで重要になってくるのが、投資法の分散ではないでしょうか?
リスク回避のためにアセットクラスを分散することは、よく言われています。
でも、投資法を分散することは皆さん考えてないように思います。
古典的インデックス投資(BUY&HOLD)は、リバランスという緩衝材は用意されているものの、基本的には上昇相場も下落相場もダイレクトに受け止めてしまいます。
一方、RS投資は、上昇・下落をマイルドにしてくれる効用があります。
アセットの分散だけではなく、投資法も分散する。
これで多様なリスクに備えることができ、より安定的な資産運用ができるようになると思うのです。
投資法が1つしかないという方、この機会に1度考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、
1.バリュー投資
2.ミネルヴィニ成長株投資
3.古典的インデックス投資
4.インデックスバリュー投資
5.レラティブ・ストレングス投資
の5つの投資法を使い分けています。
このように、どんな投資法であっても良い面、悪い面があります。
そこで重要になってくるのが、投資法の分散ではないでしょうか?
リスク回避のためにアセットクラスを分散することは、よく言われています。
でも、投資法を分散することは皆さん考えてないように思います。
古典的インデックス投資(BUY&HOLD)は、リバランスという緩衝材は用意されているものの、基本的には上昇相場も下落相場もダイレクトに受け止めてしまいます。
一方、RS投資は、上昇・下落をマイルドにしてくれる効用があります。
アセットの分散だけではなく、投資法も分散する。
これで多様なリスクに備えることができ、より安定的な資産運用ができるようになると思うのです。
投資法が1つしかないという方、この機会に1度考えてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は、
1.バリュー投資
2.ミネルヴィニ成長株投資
3.古典的インデックス投資
4.インデックスバリュー投資
5.レラティブ・ストレングス投資
の5つの投資法を使い分けています。
- 関連記事
-
- 2015年の投資方針 (2015/01/01)
- 生活防衛資金の考え方 (2014/12/30)
- 投資法の分散してますか? (2014/08/24)
- レラティブ・ストレングス投資法 (2014/08/17)
- 起こった現実に対処する (2013/12/03)
スポンサーサイト