毎月分配型論争
- 2014/08/30
- 23:40
半年に1度は開催される?毎月分配型論争
インデックス投資派 vs 毎月分配型派 の仁義なき戦いです。
・毎月分配型は税金分が複利運用できないから不利だ。
・毎月分配型も分配無し型も運用成績は変わらない。
・毎月分配型の方が分配無し型よりも儲かる。
いろいろな意見があって、どれが答えないのか分からないですね。
こうした混乱を収束させるため、新しいサービスが始まるようです。
これで、何が一番有利になるのか分かるようになりますね。
楽天証券では先駆けて9月からトータルリターン通知制度は始まるようです。
面白そうだから、私もやってみようかなぁ、なんて考えてみたり。
インデックス投資派 vs 毎月分配型派 の仁義なき戦いです。
・毎月分配型は税金分が複利運用できないから不利だ。
・毎月分配型も分配無し型も運用成績は変わらない。
・毎月分配型の方が分配無し型よりも儲かる。
いろいろな意見があって、どれが答えないのか分からないですね。
こうした混乱を収束させるため、新しいサービスが始まるようです。
2014年12月1日(月)から、「投資信託のトータルリターン通知制度」が始まります。
「投資信託のトータルリターン」とは、「現在の評価金額」、「累計解約金額」、「累計受取分配金額」の合計額から「累計買付金額」を差し引いた金額であり、投資信託の新規お買付け時から算出基準日までの全期間を通じたトータルの損益金額です。
これで、何が一番有利になるのか分かるようになりますね。
楽天証券では先駆けて9月からトータルリターン通知制度は始まるようです。
面白そうだから、私もやってみようかなぁ、なんて考えてみたり。
(続き)
毎月分配派の中には、アクティブ投資のために、税金面では不利なのは分かっていても毎月分配型をチョイスする人もいるようです。
ただ、そういう人でもSBI証券のサービスである
投資信託定期売却サービス
を使えば毎月分配と同様のことは可能なので、絶対に毎月分配型でなければならない理由はありません。
私の結論は、アクティブ投資でもコストの安いファンドを使うべき、というものです。
投資対象がインデックスで良いのであれば、インデックスファンドを使うべきでしょう。
ちなみに、私は行っている2つのアクティブ運用
・インデックスバリュー投資
・レラティブストレングス投資
でもインデックスファンドを使います。
理由は3つあって、コストの安さ、データの豊富さ、永続性の高さ、です。
毎月分配派の中には、アクティブ投資のために、税金面では不利なのは分かっていても毎月分配型をチョイスする人もいるようです。
ただ、そういう人でもSBI証券のサービスである
投資信託定期売却サービス
を使えば毎月分配と同様のことは可能なので、絶対に毎月分配型でなければならない理由はありません。
私の結論は、アクティブ投資でもコストの安いファンドを使うべき、というものです。
投資対象がインデックスで良いのであれば、インデックスファンドを使うべきでしょう。
ちなみに、私は行っている2つのアクティブ運用
・インデックスバリュー投資
・レラティブストレングス投資
でもインデックスファンドを使います。
理由は3つあって、コストの安さ、データの豊富さ、永続性の高さ、です。
- 関連記事
スポンサーサイト